http://kanbuniinkai.web.fc2.com                               http://kanbuniinkai7.dousetsu.com  漢文委員会













詩の訳文
 この西方産の馬は大宛の名誉にそむかぬ馬であり、かどばってきりっとした骨組みを完成している。
ふたつの耳は竹をそいだようにそばだち、四つの蹄はそのあいだに風を吸いこんでかるがると走ってゆく。
この馬の向かうところ空間はつぎつぎと征服されてゆく、かかる馬こそは命をあずけるのに真に十分だといえよう。
こんな元気のいい馬を持っているあなたは、万里の遠方へでも自由自在に行くことができよう。




時代の変遷・概略 漢詩理解のための時代の解説一覧
 中国の時代と詩人のたち
上代から漢の詩人
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽
から三国、隋の詩人
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑
曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 

 唐代の詩人
  ・初唐の詩人たち
魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官宛兒 劉希夷
  ・盛唐の詩人たち
張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢  王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 
  ・中唐の詩人たち
韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤
  ・晩唐の詩人たち
杜牧 李商隠 温庭均 高胼 曹松  魚玄機
 
 宋代から近代詩人
蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 

  女性詩人たち 
雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち

 ・王昭君  卓文君 劉細君
 白楽天 王昭君を詠う二首
 ・班u、  蔡炎  謝眺
 ・上官宛兒   楊貴妃
 ・薛濤(せつとう)  唐宛
 ・魚玄機の詩   秋瑾

中国4000年の奇跡

杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦

○安史の乱と3詩人編集中

杜詩研究

●杜詩研究編集中

○ 杜甫詩 1411首
  ・ 年賦・詩の時系序列
○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル
○ 杜甫アウトライン
○ 杜甫ものがたり編集中
○ 杜甫 李白を詠う

◎ 青年期と李白と遭遇期
◎ 李白と別離仕官叶う期
◎ 漂泊の旅情期

○ 杜甫私記編集中
○ 杜詩研究編集中

 杜甫の人生(一般論)
  吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約
 杜甫間違った士官の
 杜詩『白髪の詩」の変遷
 杜詩「政治的発言」変化
 杜詩「愛すべき詩」
  中国詩史上初、妻を愛す詩
 杜詩「自然への愛」
 杜詩「抑圧された人への愛」
  中国詩史上初、社会で抑圧された人を詠う
 杜詩「調子に乗ってしまった?」
 杜甫の人生
  杜詩の画期的時期につぃて

◎ 杜甫 李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白



王維の詩

● 王維詩研究

  ・ 王維詩 
    年賦・詩の時系序列
○ 王維 詩目次と詩のタイトル
○ 王維詩アウトライン
○ 王維ものがたり(一般論)
○ 王維ものがたり(画期的時期)研究
   王維 罔川集 20首


李白の詩
■ 李白の詩
 ・送別の詩  ・春爛漫詩
 ・楼上の詩  ・交友の詩
 ・情愛の詩  ・酒友の詩
 ・夏日の詩  ・戦乱の詩
 ・懐古の詩  ・気概の詩
 ・旅情の詩  ・望郷の詩
 ・閑適の詩  ・老境の詩
 ・冬日の詩  ・人生の詩
◎ 李白杜甫を詠う
漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部





















下し文
房兵曹の胡馬の詩
胡馬こば 大宛たいえんの名
鋒稜(ほうりょう) 痩骨(そうこつ)成る
竹批いで 双耳そうじするど
風入って四蹄していかろ
向かう所空闊くうかつ無く
真に死生しせいを託するに堪えたり
驍騰ぎょうとうかくの如き有らば
万里横行おうこうす可し

○房兵曹 房は姓、名は未詳。兵曹は兵曹参軍事の官職。○胡馬 胡は塞外の地方をさす、ここは外国産の馬をさして胡馬という。○大宛名 大宛とは漢代西域にあった国で、今のソ連カザフ共和国のフェルガーナ地方にあたる。紀元前二世紀のころ、漢の武帝はこの地から、汗血馬、またの名は天馬・千里馬・竜馬を手に入れた。名とは名を負っている駿馬であるとの意。○鋒稜 みね、とがり、骨のすがたをいう。○痩骨肉のやせた骨。馬は肉の肥えたのを貴ばず、筋骨たくましきものを貴しとする。○成 十分にできあがる。○竹批 竹の幹をはすかいにそぐことをいう、耳の尖っている形容。○双耳 左右二つのみみ。○唆 さかし、するどし。○風入 風が入りこむ。馬が走るときは、風がおのずから四足の間に生ずる。〇四蹄 蹄はひづめ。○無空潤 空潤とはひろびろとした処、百里千里の平野をさす。無とは無視すること。○託 この馬にまかせる。○死生 のりての死生。○続騰 駿は勇武なこと、騰ほおどりあがる、馬のいさましいすがた。○横行ほしいままにゆく。
○韻字 名・成・軽・生・行。

房兵曹胡馬詩
胡馬大宛名、鋒稜痩骨成。
竹批双耳峻、風入四蹄軽。
所向無空闊、真堪託死生。
驍騰有如此、万里可横行。
■ 杜甫 青年期の詩
 10 房兵曹胡馬詩  


 


五言律詩。兵曹参軍事の任にある房氏の所有する西方産の馬についてのべた詩。 開元29年741年 三十歳ごろの作と推定される。

房兵曹胡馬詩
胡馬大宛名、鋒稜痩骨成。
竹批双耳峻、風入四蹄軽。
所向無空闊、真堪託死生。
驍騰有如此、万里可横行。


この西域の馬は大宛の誉れを担う、全体の骨組みは鋭く尖って引き締まる
両方の耳は竹を削いだように鋭く立ち、四つの蹄は風に吸われるように軽々とゆく
ゆくところ可ならざるはなく、まことに生命を託するに足りる
これほど勢いのある元気な馬があれば、万里の彼方へ自由自在にゆけるであろう

房兵曹がもっている胡馬は漢代大宛国からでた名馬のような駿馬であって、その肉おちた骨稗はふしこぶだって十分できあがっている。左右一対の耳は竹をそぎたるようにさかしくとがり、その走るときは四本の脚に風が生じて蹄かろらである。この馬の向う所千里の境野も眼中に置くに足らず、かかる馬こそ兵に死生を之に託することができる。かほどまでいさましくおどりあがる馬であれば万里の遠きも自由にあるきちらすことができる。



房兵曹は洛陽の友人のひとりで、名馬を所有していたので、杜甫はその馬を五言律詩に詠います。馬が大宛種の駿馬で、贅肉のないひきしまった体をしている。「竹批いで 双耳峻く」は名句とされて、後世でも駿馬の形容に使われています。蹄は風を吸うように軽々と空をけってゆく、このような馬であれば死生を託するに足りると軽快にいい。結びの二句は、こんなに良い馬を持っていることは君にとって前途洋洋だと贈っています。はじめ二句で導入、四句でその馬の良さを詠い、結び(尾聯)二句で抱負を述べる若き杜甫のお得意の律詩です。






房兵曹の胡馬の詩
胡馬(こば)  大宛(たいえん)の名(な)
鋒稜(ほうりょう)  痩骨(そうこつ)成る
竹批(そ)いで  双耳(そうじ)峻(するど)く
風入って  四蹄(してい)軽(かろ)し
向かう所  空闊(くうかつ)無く
真に死生(しせい)を託するに堪(た)えたり
驍騰(ぎょうとう)  此(かく)の如き有らば
万里  横行(おうこう)す可し


inserted by FC2 system