http://www10.plala.or.jp/kanbuniinkai/   http://kanbun-iinkai.com http://3rd.geocities.jp/miz910yh/ http://kanbuniinkai7.dousetsu.com http://kanbuniinkai06.sitemix.jp/ http://kanbuniinkai.web.fc2.com/ http://kanbuniinkai12.dousetsu.com/ http://blog.livedoor.jp/kanbuniinkai10/
漢詩総合サイト




杜甫李白を詠う
  ・贈李白[五言律排]
  ・贈李白[七言絶句]
  ・遣懐
  ・春日憶李白
  ・飲中八仙歌
  ・昔游
  ・冬日有懐李白

李白杜甫を詠う


(とう、618年 - 690年・705年 - 907年)は、中国の王朝。李淵が隋を滅ぼして建国した。7世紀の最盛期には、中央アジアの砂漠地帯も支配する大帝国で、朝鮮半島や渤海、日本などに、政制・文化などの面で多大な影響を与えた。日本の場合は遣唐使などを送り、894年に菅原道真の意見で停止されるまで、積極的に交流を続けた。なお、690年に武則天によって唐王朝は廃されて武周王朝が建てられたが、705年に武則天が失脚して唐が復活したことにより、この時代も唐の歴史に含めて叙述されることが通例である。


● 律令体制とその崩壊
西晋で作られた泰始律令以来、何度か改変が重ねられ、隋の文帝により「開皇律令」が編纂され、唐はそれを受け継いで、何度か修正が加えられつつ運用されていた。
律は刑法、令は行政法であり、これを補足するものとして格式がある。律令に当てはまらないようなことを解決するために出された詔勅のうち、それが法として新たに加えられるものが格で、式は律令を運用する上での細則である。
後述する三省六部、九品制、均田制、府兵制などは令によって規定されるもので、このような律令を中心の柱として成り立つ国家体制を律令制と呼んでいる。
唐律令は何度か変更がなされ、玄宗の737年(開元25年)にほぼ完成を見る。この律令を開元二十五年律令と呼んでおり、後世に律令のお手本とされた。
ところが、この時すでに律令が現実の政治状況と乖離していたとの指摘がなされており、それに代わって詔勅と格が現実に適応するためのものとして重要な役割を果たしたとされる。律令は体制の中心としては権威を持っていたが、実際に運用するに当たっては律令がそのまま適用されるというわけではなかった。
さらに安史の乱以後は、唐全体の社会状態が大きく変わり、格式が重要視され、律令は形骸化する。

漢詩総合サイト

漢詩ジオシティーズ倶楽部

漢文委員会 fc2支部


漢詩総合サイト

http://kanbuniinkai7.dousetsu.com



● 科挙と貴族政治


初唐においては南北朝時代からの風潮を引き継いで、未だ貴族勢力が強い力を保持していた。皇室の李氏を含めて初唐の支配者層を形成したこれらの集団はいずれも同じ関隴の地域を基盤とした貴族集団であり、この集団のことを関隴貴族集団と呼ぶ。関は関中(陝西省)、隴は現在の甘粛省東部のことである。
この関隴系の貴族は鮮卑系の北朝貴族であり、この他には漢族と北斉の流れを組む山東系貴族、そして南朝の流れを組む南朝貴族がある。血脈の尊貴さという考え方は魏晋南北朝時代を通して、強く刷り込まれており、唐が建国された後でもそれは変わらず、長い歴史を持ち最高の名門とされる山東系の者達から見れば、関隴系は土族としか見えなかった。
これに対して自らより家格が高いとされる家と婚姻関係を結ぶ事で自らの家格を上げることが行われていたが、この場合は下の家格の者が上の家格の者に対して莫大な結納金を積むのが常であった。このような状態を打破するために太宗は貴族の格付けのための本である『氏族志』の編纂を命じ、そこで皇室の李氏を第一等とした。同じく武則天も自らの武氏を李氏に次ぐ第二等とした。
このようなことが行われることは、家格が当時の人にとって大きな意味を持っていたということを示している。
貴族勢力は政治に影響力を及ぼすに当たり、詔勅の審議を司る門下省と官僚の任免賞罰などを司る尚書吏部を支配下に置いており、貴族勢力を脅かそうとするものをこの力で排除していた。
上位官僚には課役の免除、刑罰を金銭であがなえるなどの特権が与えられており、また資蔭と呼ばれる官僚採用法があり、親の官品に応じて子が任官できる制度である。初唐の政治は貴族により掌握されており、資蔭の恩恵にあずかるのは当然貴族の子弟である。
その一方で隋より受け継いだ科挙も実施はされていたものの、資蔭によって与えられる地位よりも低い位置で任官するのが常であった。例えば最高位である一品官の子は正七品上に任官できるが、科挙では最高でも正八品上である。さらに前述の通り、尚書吏部は貴族の意向が働いており、科挙出身者は冷遇された。
この体制を崩そうとしたのが武則天である。武則天自身も関隴貴族の出身ではあったが主流には遠く、女性の身で権力を握るという事への反発もあり、関隴貴族の後押しは難しい状態にあった。そこで武則天は科挙を通過してきた者を積極的に登用し、貴族政治を崩そうとした。
武則天の政治自体は705年の時点で終わったものの、次に権力を握った玄宗は武則天が登用した閣僚を使い、また科挙出身者からの登用も同じく行なった。しかし玄宗が後期に堕落したことで、この方針は一時期遠のく。
中期以降の唐では、科挙出身者が徐々に中央政界に進出し始める。貴族勢力の抵抗によって中々上位の官職に就けない状態ではあったが、それでもその流れを押しとどめることはできず、遂に国政に参加できる位置まで上る。この頃になると貴族勢力も自らの退勢を自覚しており、貴族出身でありながら科挙を受験する者も増える。
牛僧孺と李宗閔を筆頭とした科挙出身者達は貴族権力を激しく攻撃したが、政策争いから次第に党派争いへと堕し、この時期にはすでに唐の国力は傾いていたこともあって反って国力を弱める結果となった。
トップ > 唐・宋時代の詩人 > 初唐の詩人たち  -盛唐の詩人たち-中唐の詩人たち-晩唐の詩人たち 

盛唐の詩人たち



618年 - 690年・705年 - 907年

宋 960 - 1127
遼 983-1066
西夏1032-1227
金1115-1234

● 盛唐期の詩人たち

  唐代の最盛期を反映し、多くの優れた詩人を輩出した時期である。修辞と内容が調和した詩風は、それまでの中国詩歌の到達点を示している。代表的詩人には、中国詩歌史上でも最高の存在とされる李白と杜甫を頂点として、王維・孟浩然・岑参・高適・王昌齢などがいる。

ID 詩人名 よみかな 作品名
201 C 張若虚() ちょうじゃくきょ 未詳〜715
初唐の詩人。  賀知章、張旭、包融とともに「呉中の四士」と称された。張若虚(?〜711?)
  揚州の人。官は?州兵曹に上った。中宗の神龍年間、賀知章・賀朝・万斉融・?巨・包融らとともに詩文の才で知られた。「春江花月夜」の一首によって不朽の名を残した。 
春江花月夜
202 B 包融 ほうゆう 生没年未詳
   
203 王翰  おうかん 687 - 726年
盛唐の詩人。酒をこよなく愛し、酒を題材にした作品が多く見られる。王翰(687?〜726?)
  字は子羽。晋陽の人。景雲二年(711)、進士に及第した。豪放な性格で任侠の士と交わり、酒宴と狩猟に日を送った。張説に認められて、駕部員外郎に任ぜられた。張説が失脚すると仙州別駕に左遷されたが、やはり任侠の士を集めて酒宴にふけったため、さらに道州司馬に流されて、配所で没した。 
涼州詞  古長城吟(飮馬長城窟行)
204 蘇廷(そてい)  670- 727年
  字は廷碩。雍州武功の人。調露二年(680)、進士に及第した。武則天に認められて、左司禦率府冑曹参軍となり、監察御史・給事中・中書舎人などを歴任した。また玄宗の信任もあつく、工部侍郎・中書侍郎に昇進。開元四年(716)には宰相となり、許国公に封ぜられて玄宗を補佐した。

汾上驚秋
233 僧一行(そう いちぎょう)  (683〜727)
  俗姓は張、名は遂。号は大慧禅師。魏州昌楽の人。若いころは経史を学び、また陰陽五行に通じた。荊州五泉山の恒景に従って仏門に入り天台を学んだ。禅を崇山の普寂に、律を当陽山の悟真に教授を受けた。金剛智・善無畏に師事して密教を学んだ。新暦の作成を玄宗に命じられて、天体観測のために黄道游儀や渾天儀を作ったという。密教の第六祖とされる。『大日経疏』、『大衍暦』。
205 張説 (ちょうえつ)  667- 730年
唐代の政治家。字は道済、または説之。洛陽の人。永昌元年(689)、進士に及第した。太子校書から鳳閣舎人に進んだが、張易之兄弟に逆らい、欽州に流された。易之が殺され中宗が復位すると、呼び戻されて工部侍郎・兵部侍郎を歴任。睿宗のとき、中書侍郎・雍州長史となった。また皇太子・李隆基(のちの玄宗)の侍読をつとめ、同中書門下平章事(宰相)に上った。玄宗の即位後、太平公主が蕭致忠らを登用したため解任された。太平公主が誅されると、中書令に上り、宰相に復した。燕国公に封ぜられた。のち姚崇・宇文融と対立して失脚した。左遷されて相州・岳州刺史を歴任した。姚崇の死後、ふたたび中書令となった。晩年、玄宗の信任を恃んで専断の行為があり、弾劾を受けて罷免されたが、また右丞相に返り咲いた。のち左丞相に遷った。文筆は蘇?とともに「燕許大手筆」とうたわれた。『張説之文集』。  蜀道後期(客心爭日月)  幽州新歳作(去歳荊南梅似雪)
206 張九齢 (ちょうきゅうれい)  678- 740年
陳子昂の詩と並んで「神味超逸」の風があり、阮籍の「詠懐詩」の流れをくむ「感遇詩」12種の連作が有名。著作に『張曲江集』20巻がある。字は子寿。韶州曲江の人。幼少の頃、南方に流されてきた張説に才能を認められた。長安二年(702)、進士に及第した。左拾遺となり、玄宗の信任を得て左補闕・司勲員外郎を歴任。張説の腹心として活躍した。のちに中書舎人から工部侍郎・中書令(宰相)に至った。李林甫と衝突し、玄宗の信頼を失って荊州長史に左遷された。『曲江張先生集』。  照鏡見白髪
207 @ 賀知章 がしちょう 659- 744年
唐代の詩人、書家。詩人として有名であるが、狂草で有名な張旭と交わり、草書も得意としていた。酒を好み、酒席で感興の趣くままに詩文を作り、紙のあるに任せて大書したことから、杜甫の詩『飲中八仙歌』では八仙の筆頭に挙げられている。李白とも交友があった。 回ク偶書
208 A 張旭 ちょうぎょく 生没年未詳
蘇州呉県の出身。字は伯高。唐文宗期の書家で、李白の詩・裴旻の剣舞とともに,三絶たることを勅認された。狂草の創始者でもあって楷書にも優れ、神筆と自称した。 桃花谿
209 孟浩然 もうこうねん 689- 740年
盛唐の詩人。王維とともに「王孟」と並称され、山水自然派の詩人として知られるが、王維が自然の静的な面を客観的に歌うのに比して、より主観的に、自然を人間に親しいものとしてとらえる傾向を持つ。「春眠暁(あかつき)を覚えず」など、日本でも著名な作品が多い。襄陽出身。諱は浩、浩然は字。鹿門山に隠棲し、40才頃に進士に応じて落第し、王維との親交によって玄宗に謁見しながらも、「不才にして明主に棄てられ…」の句で官途を失い、郷里に隠棲した。襄陽長史に遷された張九齢の幕下に加わり、致仕後は江南を巡って王昌齢とも親交したが、まもなく襄陽で病死した。
 盛唐期にあって王維らとともに田園詩人群を形成し、王維とともに後の韋応物・柳宗元と併称される。ともに山水美を訴求しながら、王維の客観的・傍観的・静的態度と異なり、主観的・親近的・動的追及を旨とし、特に『春暁』は人口に膾炙している。
春暁  送朱大入秦  留別王侍御維  望洞庭湖贈張丞相   宿桐廬江寄廣陵舊遊  過故人莊
210 王之渙 おうしかん 688-742年
残る詩は少なく、『全唐詩』にわずか6首を残すのみであるが、王翰(おうかん)と並んで、当時の流行歌の歌詞作者として知られていた。彼が一首詩を作ると、楽工たちが争ってそれに曲をつけたという。 登鸛雀樓(白日依山盡) 涼州詞
211 李祈(りき) 690〜751年
東川(現・四川省)の人で穎陽に家がある。開元年間の進士で、新ク尉に任じられる。 古従軍行(白日登山望烽火)
212 さいこう 704- 754年
盛唐の詩人。若い頃は軽薄で浮艶な詩を詠んだが、晩年は気骨に富む作風へ変わった。代表作の「黄鶴楼」は唐代七言律詩の最高峰として評価され、後に李白が黄鶴楼に登ったとき、楼壁に書かれたこの詩を読み、「これ以上の詩は作れない」と言ったと伝えられている。「水卞」洲(べんしゅう)《河南省開封府》の人。開元11(723)年の進士、秀才であったが酒と遊びに溺れ軽薄の評をうけた。晩年は格調の高い詩風を出す。天宝13年に没す。年50。 黄鶴樓(昔人已乘白雲去) 長干曲(君家何處住) 長干曲(家臨九江水)  雁門胡人歌(高山代郡東接燕)
安史の乱   -安禄山の叛乱  -その背景
 唐の中期755年―763年,安禄山とそれを受け継いだ史思明らによる反乱。唐の玄宗は晩年楊貴妃を愛し,宮廷が腐敗し,均田制・府兵制などの諸制度もくずれ,農民の流民化が著しくなってきていたが,この乱を機に門閥貴族が没落し,税制が改革され,節度使が中国内地に置かれ軍閥化するなど中国社会が大きく変化する契機となった。 
213 楊貴妃(楊玉環 ようきひ (ようぎょくかん) 719- 756年
 幼名は玉環。蜀州の司戸参軍楊玄?の娘。幼時に父を喪って叔父の養女となり、玄宗の第18皇子/寿王瑁の妃とされた。歌舞音律に通暁して才知にも長け、武恵妃死後の玄宗の寵妃を探していた高力士に認められ、勅命で道観に入ってのち745年に後宮に納れられ、貴妃の位が新設された。朝政に容喙する事は少なかったが、3人の姉は国夫人とされ、従祖兄の楊国忠が宰相となるなど一族は無原則に高位高官とされ、各地で驕奢暴虐を行なって朝野から唾棄された。安禄山の乱で蜀への退避に同行したが、軍部の要求で馬嵬駅(陝西省興平県馬嵬鎮)の仏寺の庭で殺された。
 楊家の車馬が玄宗の娘の広平公主と道を争い、落馬した公主を庇った夫の程昌裔が罷免されて朝見を禁じられた事があり、楊氏の横暴と玄宗の老耄を伝える格好の事例とされる。
阿那曲
214 樓穎 ろうえい  760頃
樓穎:〔ろうえい;Lou2Ying3〕盛唐の詩人。唐・天寶年間の進士。 西施石(西施昔日浣紗津)
215 王維 おうい 699-761
唐朝の最盛期である盛唐の高級官僚で、時代を代表する詩人。同時代の詩人李白が「詩仙」、杜甫が「詩聖」と呼ばれるのに対し、その典雅静謐な詩風から「詩仏」と呼ばれ、南朝より続く自然詩を大成させた。 太原祁県(山西)の出身。字は摩詰。731年の進士。右拾遺・監察御史・庫部郎中をへて750年に給事中とされた。安禄山に捕らえられて仕官を余儀なくされたため、一時は処罰の対象とされたが、平定後は粛宗に仕えて給事中に復し、尚書右丞に進められた。五言詩に長じ、陶淵明・謝霊運を継ぐ山水詩人として孟浩然と、書画では呉道玄・李思訓と並称され、山水画では後の南宗画の祖と目された。仏教に強く影響され、諱と字を合せると仏典中の居士として著名な維摩詰となることは著名で、李白が“詩仙”、杜甫が“詩聖”と呼ばれるのに対し、その典雅静謐な詩風から“詩仏”と呼ばれる。 王維ものがたり
王維 罔川集 20首

   送祕書晁監還日本國
216 李白 りはく 701- 762年
中国最大の詩人の一人。西域で生まれ、綿州(四川省)で成長。字(あざな)は太白(たいはく)。号、青蓮居士。玄宗朝に一時仕えた以外、放浪の一生を送った。好んで酒・月・山を詠み、道教的幻想に富む作品を残した。詩聖杜甫に対して詩仙とも称される。「両人対酌して山花開く、一杯一杯又一杯」「白髪三千丈、愁いに縁(よ)りて個(かく)の似(ごと)く長し」など、人口に膾炙(かいしゃ)した句が多い。 李白詩

杜甫を詠う2首と1首
217 儲光羲  しょこうぎ  706〜763年
盛唐の詩人。?州(現・山東省?州)の人。開元十四年(726年)の進士。監察御史となったが、安禄山が長安を陥とした時に強要されて官に就いたたため、乱後は嶺南(現・広東省)に流され、その地で没する。 長安道(鳴鞭過酒肆)   田家雑興   洛陽道
218 王昌齢 おうしょうれい 698- 765年
当時は「詩家の天子」とも呼ばれた。辺塞詩に佳作が多いとされる。閨怨詩・送別詩にも詩才を発揮した。 江寧(江蘇)出身。字は少伯。727年の進士。水県尉・竜標県尉を歴任し、安史の乱を機に帰郷したが、刺史の閭丘暁と反目して暗殺された。詩人として著名で、七言絶句においては李白と並称された。

萬歳樓  梁苑  雜興   芙蓉樓送辛漸(寒雨連江夜入呉)  答武陵田太守(仗劍行千里)
出塞(従軍行)   塞下曲   閨怨   從軍行(琵琶起舞換新聲)  出塞行(白草原頭望京師) 
219 高適 こうせき 702頃〜765
渤海(ぼっかい)(山東省)の人。字(あざな)は達夫(たっぷ)。辺境の風物を歌った詩にすぐれた作が多い。こうてき。
辺塞の離情を多くよむ。50歳で初めて詩に志し、たちまち大詩人の名声を得て、1篇を吟ずるごとに好事家の伝えるところとなった。吐蕃との戦いに従事したので辺塞詩も多い。詩風は「高古豪壮」とされる。李林甫に忌まれて蜀に左遷されて?州を通ったときに李白・杜甫と会い、悲歌慷慨したことがある。しかし、その李林甫に捧げた詩も残されており、「好んで天下の治乱を談ずれども、事において切ならず」と評された。『高常侍集』8巻がある。
燕歌行      除夜作    塞上聞吹笛
220 嚴武  げんぶ  不詳〜765
唐の武将。字は季鷹。華州の人。肅宗の時、剣南節度使となり、吐蕃(今のチベット)を破り、礼部尚書となり、後、鄭国公に封じられた。広徳二年 765年四月になると厳武が四十歳の若さで急死してしまいました。杜甫のよい理解者であった。 軍城早秋(昨夜秋風入漢關)
221 杜甫 とほ 712- 770
鞏(きょう)県(河南省)の人。字(あざな)は子美(しび)。少陵と号し、杜工部、老杜とも呼ばれる。青年時代から各地を放浪。湖南省の湘江付近で不遇の一生を終えた。現実の社会と人間を直視し、誠実・雄渾な詩を作り、律詩の完成者で詩聖と称され、詩仙と呼ばれる李白と並ぶ唐代の代表的詩人とされる。「兵車行」「春望」などは有名。 杜甫詩

杜甫 李白を詠う15首(12首)
222 崔國輔  さいこくほ 708〜不詳
盛唐の詩人。708年〜不詳。開元十五年進士となる。字は休文。 長樂少年行(遺卻珊瑚鞭) 
223 裴迪 (はいてき)  生没年不詳
盛唐の詩人。五代後梁の武将。王維と?川で詩を倡和した。関中(現・陝西省)の人。蜀州の刺史、尚書省郎となる。安史の乱の際、捕らえられた王維を訪ね、情報を交換する。これが後、王維の反乱軍協力疑惑を晴らす一助になる。 送崔九(歸山深淺去)
224 荊叔  けいしゅく  生没年未詳
唐代の詩人。おそらく杜甫よりも先になる。 題慈恩塔(漢國山河在)
225 常建  じょうけん  708〜不詳
盛唐の詩人。字は休文。開元年間の人。開元十五年進士となる。進士となるも、致仕。放浪の後鄂渚に寓居す。この鄂渚とは、地名なのか、場所を表す言葉(湖北省の水郷地帯の意)なのか、目下不明。
塞下曲(玉帛朝回望帝ク)
送宇文六(花映垂楊漢水清)   送宇文    塞下曲(北海陰風動地來)   
226 張敬忠  ちょうけいちゅう 生没年不詳
盛唐の人。官は、監察御史として張仁愿将軍に従い朔方の攻防に与(あずか)って力があり、開元中に平盧節度使となった。 邊詞(五原春色舊來遲)
227 薛業(へいぎょう)  生没年不詳
盛唐の詩人。天寶間の處士。

洪州客舍寄柳博士芳(去年燕巣主人屋)
228 皎然 こうぜん  生没年不詳
皎然:盛唐の詩僧。湖州の人。本姓は謝。字はC晝。 塞下曲(寒塞無因見落梅)
229 崔敏童 さいびんどう 生没年不詳
崔惠童:玄宗の皇女の夫。
 宴城東莊:長安の東郊にある庵の玉山草堂で宴(うたげ)をした。 ・城東莊:玉山草堂のことを指す。崔敏童に『宴城東莊』「一年始有一年春,百歳曾無百歳人。能向花前幾回醉,十千沽酒莫辭貧。」がある。後世、白居易は『對酒』第五首の第四首に「百歳無多時壯健,一春能幾日晴明。相逢且莫推辭醉,聽唱陽關第四聲。」とうたう。
宴城東莊(一年始有一年春)
230 岑參 しんじん 715- 770年
江陵(湖北省)の人。西域の節度使の幕僚として辺境に滞在した体験から、辺境の風物を多くうたう。辺塞(へんさい)詩人として高適と並び称される。

 韋員外家花樹歌 與高適薛據同登慈恩寺浮圖(塔勢如湧出) 玉關寄長安李主簿(東去長安萬里餘)  逢入京使(故園東望路漫漫)    山房春事(梁園日暮亂飛鴉) 
碩中作(走馬西來欲到天) 西過渭州見渭水思秦川(渭水東流去)  雨夜憶元九      
231 賈至 かし 718〜772年
盛唐の詩人。718年(開元六年)〜772年(大暦七年)。字は幼幾。洛陽の人。安史の乱には、玄宗に従って、蜀に避れる。

 岳陽樓重宴別王八員外貶長沙(江路東連千里潮)
長門怨(獨坐思千里)   春思(草色青青柳色黄) 
232 崔惠童  さいけいどう 720〜780頃
玄宗の皇女の夫。玄宗(げんそう、685年9月8日 -762年5月3日)は、唐の第6代皇帝(在位:712年 - 756 年)。諱は隆基。 治世の前半は開元の治と呼ばれる善政で唐の絶頂期を迎えたが、後半は楊貴妃を寵愛したことで安史の乱の原因を作っている。 宴城東莊(一月人生笑幾回)
233 顔真卿 がんしんけい 698- 785年
顔真卿(がん しんけい、 709年(景龍3年) - 785年(貞元元年))は、字は清臣、中国唐代の屈指の忠臣であり代表的な書家でもある。
顔真卿
737年(開元25年)に進士及第し、742年(天宝元年)に文詞秀逸科に挙げられ、監察御史に昇進し、内外の諸官を歴任した。ただ、生来が剛直な性質であったが為に、権臣の楊国忠に疎んじられ、753年(天宝12載)に。

 安禄山の反乱軍の勢いが熾烈を極めた時期に当たり、河北や山東の各地がその勢力下に帰属する中にあって、平原郡(山東省徳県)の太守に降格されていた顔真卿は、従兄で常山郡(河北省正定県)の太守であった顔杲卿と呼応して、安禄山軍侵攻をとどめた。その後、756年(至徳元載)に平原城を捨て、鳳翔県(陝西省)に避難中であった粛宗の許に馳せ参じて、憲部尚書(刑部尚書)に任じられ、御史大夫をも加えられた。
しかし、長安に帰った後、再度、宦官勢力や宰相により、前線に送られ、そこで捕えられた。叛乱軍の李希烈は真卿を自らの部下にしようと再三説得したが顔真卿は拒み続けた。757唐国軍長安奪回に伴い李希烈は自殺刑された。後世、顔真卿の忠臣はその典型例として、靖献遺言に取り上げられている。顔真卿は尚書次官クラスでおわる。



   ページの先頭へ  

  
inserted by FC2 system