漢詩総合サイト |
■新しい感覚で、古い時代の詩 歌を解釈していきます。 ■その詩歌の作られた背景を考 え、解説をしていきます。 ■昔、作られたものをこの漢詩の サイトに一つ一つ積み上げるように 紹介していきます。 |
![]() |
■ 女性詩人たち 雰囲気の柔らかい詩を書く詩人たち |
王昭君 卓文君 劉細君 班u、 蔡炎 謝眺 上官婉兒 楊貴妃 薛濤 唐婉 魚玄機 秋瑾 |
李 白 楊貴妃を詠う 白楽天 楊貴妃を詠う ・白楽天王昭君を詠う二首 四大美女の詩 |
・中国の世の変遷 時に詠う |
漢詩理解のための時代の解説 中国の時代と詩人のたち |
![]() |
孔子 孟子 屈原 宋玉 荊軻 項羽 |
武帝 蘇武 王昭君 卓文君 蔡邑 曹操 曹丕 曹植 阮籍 陶淵明 |
○ 初唐の詩人たち 魏徴 王勃 蘆照鄰 駱賓王 沈栓期 宗之問 上官儀 上官婉兒 ○ 盛唐の詩人たち 張説 張九齢 賀知章 孟浩然 王維 裴迪 王昌齢 王翰 賈至 高適 李白 杜甫 岑參 王之渙 ○ 中唐の詩人たち 張謂 韋応物 劉張卿 孟郊 柳宗元 劉禹錫 白楽天 張継 顔真卿 元槇 薛濤 ○ 晩唐の詩人たち 杜牧 李商隠 温庭均 高駢 曹松 魚玄機 |
林逋 蘇東坡 欧陽脩 司馬光 晏殊 王安石 曹鞏 岳飛 陸游 朱熹 辛棄疾 高啓 秋瑾 |
![]() |
●杜甫の人生 |
新解釈: 杜詩と人生を四区 分して見ていくのが常識であっ た。 1. 浪人生活期 2. 安史の乱期 3..成都流寓期 4..南国漂泊期 上記の区分は、99%採用し ている。 ここでは杜甫の詩の分析で次 の通りとした。 1.青春期(李白と別れるまで) 2.官を辞して、秦州を旅立ま で 3.紀行・漂泊期 杜詩、心の動きから三つに区分 されるべきとします。 ただ、杜甫が晩年自らの詩に 手を加えていることから判断する と2期から3期の変化こそ大き いものであるから、ここをエポック と考えれば、エポックメーキング は一か所。 ・杜詩表現の特徴である「白 髪頭」の表現は劇的に変化し ます。杜詩区分に関連してとら えます。 |
●杜詩研究 |
○ 杜甫詩 1411首 ・ 年賦・詩の時系序列 ○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル ○ 杜甫アウトライン ○ 杜甫ものがたり ○ 杜甫 李白を詠う ◎ 青年期と李白と遭遇期 ◎ 李白と別離仕官叶う期 ◎ 漂泊の旅情期 |
掲載予定 ●杜甫の人生(一般論) 吉川幸次郎『杜甫ノート」の要約 ●杜甫間違った士官の道 ●杜詩『白髪の詩」の変遷 ●杜詩「政治的発言」変化 ●杜詩「愛すべき詩」 中国詩史上初、妻を愛す詩 ●杜詩「自然への愛」 ●杜詩「抑圧された人への愛」 中国詩史上初、社会で抑圧され た人を詠う ●杜詩「調子に乗ってしまっ た?」 ●杜甫の人生 杜詩の画期的時期につぃて |
● 杜甫 李白を詠う |
・贈李白[五言律排] ・贈李白[七言絶句] ・送孔単父謝病歸游江東,兼呈李白 ・遣懐 ・冬日有懐李白 ・春日憶李白 ・飲中八仙歌 ・夢李白二首 ・寄李十二白 二十韻 ・天末懷李白 ・不見 ・昔游 |
●中国4000年の奇跡 |
杜甫・王維・李白の生きた時代:関連年賦 (その時詩人は)中国の漢詩の中下最高峰の詩人が遭遇していた。 |
●安史の乱その時 Anshi-RAN |
○安史の乱と三詩人 安史の乱は詩人たちの運命を変えました。 ○安史の乱 と その背景 |
●杜甫研究 |
○杜甫と馬 ・杜甫は馬が好きで馬を題材にした詩をたくさん書いていますが、ある時から、詠わなくなります。虫とか、花や自然を題材にしていきます。 |
![]() |
●王維の詩 |
●李白の詩 |
・送別の詩 ・春爛漫詩 ・楼上の詩 ・交友の詩 ・情愛の詩 ・酒友の詩 ・夏日の詩 ・戦乱の詩 ・懐古の詩 ・気概の詩 ・旅情の詩 ・望郷の詩 ・閑適の詩 ・老境の詩 ・冬日の詩 ・人生の詩 |
● 李白杜甫を詠う |
・行路難 三首 李白 ・魯郡東石門送杜二甫 ・沙邱城下寄杜甫 |
●詩人と詩 紹介 |
上代・三国時代から隋までの詩人たち |
陶淵明の詩 |
唐代の詩人たち ・初唐期 ・盛唐期 ・中唐期 ・晩唐期 |
宋代以降の詩人たち ・宋(北宋・南宋) ・金・元以降 |
![]() |
■新しい感覚で、古い時代の詩 歌を解釈していきます。 ■その詩歌の作られた背景を考 え、解説をしていきます。 ■昔、作られたものをこの漢詩の サイトに一つ一つ積み上げるよう に紹介していきます。 |
ものがたりとは? 詩人の人生概略と詩index |
■ 王昭君ものがたり ■ 張説ものがたり ■ 張九齢ものがたり ■ 孟浩然の詩 ■ 王昌齢の詩 ■ 王王維ものがたり ■ 李白ものがたり ■ 杜甫ものがたり ■ 岑参ものがたり ■ 白楽天の詩 ■ 王安石の詩 ■ 杜牧の詩 ■ 魚玄機の詩 ■ 蘇東坡の詩 ■ 岳飛の詩 ■ 柳宗元の詩 ■ 陸游の詩 |
■ 宋・元・明時代から清・近代までの詩人たち |
■ 辺塞を詠う詩人たち |
![]() |
■ 街を詠う詩人たち ■ 女性詩人たち ■ 王朝の栄枯盛衰と詩人 |
■ 春を詠う Haru はる | |||||
|
![]() |
|||||
■ 夏を詠う Natsu なつ | |||||
|
![]() |
|||||
■ 秋を詠う Aki あき | |||||
|
![]() |
|||||
■ 冬を詠う Fuyu ふゆ | |||||
|
![]() |
● 楼閣を詠う |
張継 高適 孟浩然 |
杜牧 李白 杜甫 |
劉禹錫 韋荘 蘇東坡 |
林逋 王之渙 登鸛雀樓 |
● 実績を重ね、更新を重 ね、進化させていきます |
● お知らせとお願い |
漢詩総合サイト |
漢文委員会 トップページ kanbuniinkai |
漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之の漢文 |
● 2016年2月28日紀頌之漢文4つのブログのよく読まれているもの | ||
● 2016年2月28日 | のランキング | |
T李白と李白に影響を与えた詩 LiveDoorブログ | ||
1 | 孟浩然 ?暮歸故園(歳暮帰南山) 李白「?山懐古... | 2012年2月28日 |
2 | 早春寄王漢陽 李白Kanbuniinkai紀頌之の漢詩李白特... | 2012年1月20日 |
3 | 春夜宴桃李園序李白116 | 2011年8月6日 |
4 | 恋愛詩人・李商隱 1 錦瑟(きんしつ) | 2011年7月17日 |
5 | 清平調詞 三首 其二 李白 :Kanbuniinkai紀頌之の... | 2011年9月19日 |
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ | ||
1 | 李商隠 9 無題(相見時難別亦難) 題をつけられない... | 2011年7月19日 |
2 | 辛未七夕李商隠 | 2011年8月25日 |
3 | 76-#1《八讀巻六11 祭十二郎文》-1 韓愈(韓退之) ... | 2015年7月3日 |
4 | 韓愈135《巻01-19秋懷詩,十一首之六 (今晨不成起... | 2016年2月23日 |
5 | 韓愈(韓退之)全詩〈製作年別〉と散文・上奏・哲学論... | 2014年3月29日 |
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ | ||
1 | 杜甫『月夜』と比較してみる 白居易『八月十五日夜禁... | 2011年12月10日 |
2 | 766年-149杜甫《1557返照》 杜甫詩index-15-766年大... | 2015年10月19日 |
3 | 秦州抒情詩(10) 搗衣(擣衣) 杜甫 <295> ka... | 2012年9月3日 |
4 | 絶句漫興九首其二 成都浣花渓 杜甫 <446> 漢文... | 2013年4月4日 |
5 | 成都(2)浣花渓の草堂(2-1) 蜀相 杜甫 <364> 漢... | 2013年1月6日 |
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ | ||
1 | 温庭? 菩薩蛮 十四首 index(1) | 2012年12月21日 |
2 | 岳飛《小重山一首》花間集関連詩 漢文委員会kanbunii... | 2015年4月25日 |
3 | 浣渓沙 十首 其八 張泌【ちょうひつ】 ]?唐五... | 2013年11月11日 |
4 | 『菩薩蠻 一』温庭? ]?唐五代詞・宋詩Gs-1-1-#... | 2012年12月1日 |
5 | 贈少年 温庭? ]?唐五代詞・宋詩Gs-56-9-#花... | 2013年1月25日 |
漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之の漢文 |
漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之の漢文 |
● 2014年6月10日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月10日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
||
1 |
2012年7月1日 |
|
2 |
2012年2月28日 |
|
3 |
2011年7月17日 |
|
4 |
2011年12月26日 |
|
5 |
2011年6月20日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月19日 |
|
2 |
2014年6月10日 |
|
3 |
2013年1月28日 |
|
4 |
2011年7月23日 |
|
5 |
2013年6月16日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年1月7日 |
|
2 |
2013年1月13日 |
|
3 |
2012年6月9日 |
|
4 |
2014年4月22日 |
|
5 |
2012年5月18日 |
|
5 |
2014年6月12日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年12月21日 |
|
2 |
2013年4月10日 |
|
3 |
2014年6月10日 |
|
4 |
2013年4月20日 |
|
5 |
2014年1月15日 |
|
● 2014年6月20日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月20日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年8月6日 |
|
2 |
2011年7月17日 |
|
3 |
2012年9月4日 |
|
4 |
2011年9月19日 |
|
5 |
2012年1月10日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月19日 |
|
2 |
2013年6月17日 |
|
3 |
2012年1月11日 |
|
4 |
2014年4月29日 |
|
5 |
2011年7月28日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年6月9日 |
|
2 |
2013年1月13日 |
|
3 |
2012年5月21日 |
|
4 |
2013年5月2日 |
|
5 |
2011年7月26日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年8月26日 |
|
2 |
2013年2月4日 |
|
3 |
2014年6月17日 |
|
4 |
2013年2月15日 |
|
5 |
2014年6月20日 |
|
|
|
|
● 2014年6月30日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月30日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月17日 |
|
2 |
2011年7月15日 |
|
3 |
2011年5月25日 |
|
4 |
2012年6月11日 |
|
5 |
2011年7月6日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年9月10日 |
|
2 |
2013年8月3日 |
|
3 |
2011年7月19日 |
|
4 |
2011年7月30日 |
|
5 |
2013年6月17日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年1月13日 |
|
2 |
2012年5月18日 |
|
3 |
2012年5月19日 |
|
4 |
2011年12月10日 |
|
5 |
2013年4月7日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2014年7月1日 |
|
2 |
2013年3月19日 |
|
3 |
2014年6月29日 |
|
4 |
2013年1月21日 |
|
5 |
2013年5月23日 |
漢文委員会Kanbuniinkai紀頌之の漢文 |
● 2014年6月10日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月10日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
||
1 |
2012年7月1日 |
|
2 |
2012年2月28日 |
|
3 |
2011年7月17日 |
|
4 |
2011年12月26日 |
|
5 |
2011年6月20日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月19日 |
|
2 |
2014年6月10日 |
|
3 |
2013年1月28日 |
|
4 |
2011年7月23日 |
|
5 |
2013年6月16日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年1月7日 |
|
2 |
2013年1月13日 |
|
3 |
2012年6月9日 |
|
4 |
2014年4月22日 |
|
5 |
2012年5月18日 |
|
5 |
2014年6月12日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年12月21日 |
|
2 |
2013年4月10日 |
|
3 |
2014年6月10日 |
|
4 |
2013年4月20日 |
|
5 |
2014年1月15日 |
|
● 2014年6月20日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月20日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年8月6日 |
|
2 |
2011年7月17日 |
|
3 |
2012年9月4日 |
|
4 |
2011年9月19日 |
|
5 |
2012年1月10日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月19日 |
|
2 |
2013年6月17日 |
|
3 |
2012年1月11日 |
|
4 |
2014年4月29日 |
|
5 |
2011年7月28日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年6月9日 |
|
2 |
2013年1月13日 |
|
3 |
2012年5月21日 |
|
4 |
2013年5月2日 |
|
5 |
2011年7月26日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年8月26日 |
|
2 |
2013年2月4日 |
|
3 |
2014年6月17日 |
|
4 |
2013年2月15日 |
|
5 |
2014年6月20日 |
|
|
|
|
● 2014年6月30日紀頌之漢文4つのブログのランキング |
||
|
● 2014年6月30日 |
のランキング |
T李白と李白に影響を与えた詩LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2011年7月17日 |
|
2 |
2011年7月15日 |
|
3 |
2011年5月25日 |
|
4 |
2012年6月11日 |
|
5 |
2011年7月6日 |
|
U中唐詩・晩唐詩 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2012年9月10日 |
|
2 |
2013年8月3日 |
|
3 |
2011年7月19日 |
|
4 |
2011年7月30日 |
|
5 |
2013年6月17日 |
|
V杜甫詩1000詩集 LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2013年1月13日 |
|
2 |
2012年5月18日 |
|
3 |
2012年5月19日 |
|
4 |
2011年12月10日 |
|
5 |
2013年4月7日 |
|
X.唐五代詞詩・宋詞詩・女性LiveDoorブログ |
|
|
1 |
2014年7月1日 |
|
2 |
2013年3月19日 |
|
3 |
2014年6月29日 |
|
4 |
2013年1月21日 |
|
5 |
2013年5月23日 |
この頁の目次 | |
■ 杜甫と王維の詩を中心に素敵な詩を紹介 Toho&Oui |
|
■漢詩、唐宋詩、近代詩までを紹介。いまの時代にマッチした新しいページです。 2000年前からの伝わってきたものは変わりませんが、受け取る側は時代とともにかわるものです。 ●文字の感覚を大切にしからとらえていきます。・下の三項目は全く味わいの違う詩です。・今までの詩の紹介と違います。・解説も違います。 |
|
ちんりんとおうじゅん へんさい しゅんぎょう しゅうなんべつぎょう |
|
●100、200年前の人の受け取り方で読むことはないです。 読み下し文は重点におきません。 ● 訓読(読み下し)を新しい読み方に変えて行こうとしています。 |
■時代の変遷、時代区分から詩人を探す | |||||
中国の各時代ごとに詩人を紹介しています。 | |||||
jodai |
shoto |
seito |
chuto |
banto |
sou/kimdai |
81人 |
11人 |
32人 |
33人 |
26人 |
64人 |
初唐の詩人たち | 杜甫の詩 Toho | 中唐の詩人たち |
盛唐の詩人たち | 王維の詩 Oui | 晩唐の詩人たち |
1.江南春絶句 2.泊秦淮 3.山行 4.清明 5赤壁 6寄揚州韓綽判官 |
7.遣懷 8贈別 其一 9贈別 其二 10金谷園 11過華清宮絶句 |
12南陵道中 13 贈漁父 14題烏江亭 15秋夕 16念昔游 |
22春日茶山病不飲酒因呈賓客 23九日齊山登高 |
|
||||
■地図上のポイントから詩人を探す | ||||
中国全土の地図にその地にちなんだ詩人を紹介しています。各ページを味わい深くするため、現地写真などご提供お願いします。 | ![]() |
|||
![]() |
|
|||
辺塞 万里の長城、幽州、長安、鳳翔、羌村、華州、秦州、同谷、成都 梓州 閭州雲安 洞庭湖 江南、山東、菱州、雲安、岳陽 九江 蘇州 紹興 南京 | |||
唐時代の地方名と都市(杜甫略図) | |||
![]() 杜甫の歩いた地図 |
|||
ポイント打で詩人のページに移動する。 ■ 委員の「コウちゃん」さんからの助言により「上図のポイントをクリックするとその地ゆかりの詩人の詩のページに移動」など意見を生かしていき新しい形のサイト・ページにして行こうと思っています。ういったように1300年前の詩をいろんなアプローチで紹介していくことになります。 |
この頁の目次 | ||||
■ ジャンル別に詩人、詩題を探す | ||||
春を詠う 夏を詠う 秋を詠う 冬を詠う 楼閣を詠う | ||||
正月 立春 清明 重陽の節句 大晦日 月 動物 虫 花 田園 峡谷 滝 |
||||
■ 詩に詠われた 万里の長城・関所 邊塞詩 | ||||
■ 時代と詩人 故事を詠う 故人を詠う | ||||
|
●中国4000年の奇跡 同時期に偉大な詩人が遭遇 |
■ 杜甫と李白・王維と一般の関連年譜 |
詩人を理解するためには詩人を取り巻く全ての関連性を把握し、人生におけるエポックメーキングを探らなければ詩人の詠おうとしたものがはっきりしません。 杜甫は李白との出会いに衝撃を受け、李白を尊敬した。 |
杜甫は李白について全15首残している。ここでは12首掲載します 李白は杜甫に 3首残しています(三首掲載) |
この頁 の目次 |
|
■ 安史の乱 その時 |
特にこの天才3詩人にとって安史の乱がもたらしたものは計り知れない大きな出来事でした。触れ合う人間たちが、戦争により追いつめられたときにどうかわるのか? 3人3様の人生がありました。 |
はじめに●安禄山の叛乱●叛乱の背景●どうして長期に及んだのか | |||
3.その時 | 皇帝 | 玄宗 粛宗 | タラス河畔の戦い |
官僚1 | 高仙芝 郭子儀 李光弼 顔真卿 哥舒翰 | ||
官僚2 | 李輔国 高力士 楊国忠 | ||
詩人 | 王昌齢 高適 裴迪 張謂 賈至 岑参 儲光羲 詩人の安史の乱(対比表) 王維 李白 杜甫 |
||
叛乱軍 |
寝返 | 張均 張汨 陳希烈 達奚c | |
参加 | 安禄山 安慶緒 史思明 |
●杜甫詩 |
77 青年期 | 78李白と遭遇 | 158 若き思いで | 李白と別離後 | ||
李白を詠う12 | 81叛乱軍に捕縛 | 82左遷、苦悩 | 83官を辞すV | ||
199三吏三別 | 84 秦州の詩 | 同谷・成都紀行 | 90成都草堂 | ||
92成都草堂2 | 雲南・菱州 | 漂泊・洞庭湖 | |||
・身分制度社会にあって、杜甫の発想は妻子に対す愛情表現は美しい ・杜甫の弱者に対する思いは時代を超えるものがある |
|||||
○ 杜甫詩 全詩 1411首 ・ 年賦・詩の時系序列 ○ 杜甫 詩目次と詩のタイトル ○ 杜甫のアウトライン ○ 杜甫ものがたり |
|||||
○杜甫 李白を詠う ・贈李白[五言律排] りはくにおくる ごごんりつはい ・贈李白[七言絶句] りはくにおくる しちごんぜっく ・送孔単父謝病歸游江東,兼呈李白 こうをおくる、うとうであそんでいるのにぜんふのやまいでかえるをあやまる。かねてりはくにていす ・遣懐 かいをやる ・冬日有懐李白 ふゆのひにありりはくをなつかしむ ・春日憶李白 はるのひにりはくをおもう ・飲中八仙歌 いんちゅうはっせんか ・夢李白二首 ゆめりはく ・寄李十二白 二十韻 りじゅうにはくによせる ・天末懷李白 てんまつりはくにおもう ・不見 みず ・昔游 むかしあそぶ |
|||||
○ 三吏三別 ・新安吏 ・潼關吏 ・石壕吏 ・新婚別 ・垂老別 ・無家別 しんあんり どうかんり せきごうり しんこんべつ すいろうべつ むかべつ |
|||||
○漂泊の旅情 杜甫の詩は3/4以上がこの時期の作。 秦州記 同谷紀行 成都紀行 成都草堂 菱州 江陵 公安 洞庭湖 |
|||||
○ 杜甫 若き思いでを詠う 壮遊 |
この頁 の目次 |
|
○ 杜甫詩研究 掲載予定 |
● 杜甫の人生(一般論) 吉川幸次郎『杜甫ノート』『杜甫私記』の要約 ○ 杜甫詩 間違った士官への道 当時の人間模様、交友関係、社会情勢 杜甫を取り巻く様々な事柄・・・・杜甫の詩から持て行きます。。 ○ 杜甫詩の白髪頭の表現の変化 どんな場面で「白髪」という表現をしたのか?驚きの詩の変化を見る。 ● 杜詩「政治的発言」の変遷 杜甫の政治的発言の詩は膨大なものです。ある時から激変します。 ○ 杜甫と馬 ・杜甫は馬が好きで馬を題材にした詩をたくさん書いていますが、ある時から、詠わなくなります。虫とか、花や自然を題材にしていきます。 ○ 叛乱軍に拘束 悩める時期、官を辞す関連の詩 ・杜甫はどうして辞めたのか。何処へ行こうというのか ● 杜甫詩「愛すべき詩」 この部分、題材における杜詩は革命的なものです。 ● 杜甫詩「自然への愛」 ● 杜甫詩「抑圧された人への愛」 ● 杜甫詩「調子に乗ってしまった?」 いつの時代も人には喜んでいる人を見て一緒に喜ぶ人と、妬む人がいる ● 杜甫甫の人生(画期的時期)研究 従来の杜甫研究の通り、杜甫の人生四分割でいいのだろうか 詩の変化は下表に示す15区分される。 |
77 青年期 | 78李白と遭遇 | 158 若き思いで | 李白と別離後 |
李白を詠う12 | 81叛乱軍に捕縛 | 82左遷、苦悩 | 83官を辞すV |
199三吏三別 | 84 秦州の詩 | 同谷・成都紀行 | 90成都草堂 |
92成都草堂2 | 雲南・菱州 | 漂泊・洞庭湖 |
○ 杜甫私記(杜詩研究のまとめ) |
・杜詩の解釈、杜甫の分析をしていくうち、従来、杜詩は、 四時期に区分されるとしてきた。杜甫の発想、詩の形式、人生の問題、時代分析により、3時期に大別され、2区分にとらえるべきだと考える。 ・杜詩表現の特徴である「白髪頭」の表現は劇的に変化します。杜詩区分に関連してとらえます。 |
この頁 の目次 |
|
●王維の詩 おういのし |
・ 王維詩 年賦・詩の時系序列 ○ 王維私記(王維詩研究のまとめ) ○ 王維 詩目次と詩のタイトル ○ 王維のアウトライン ○ 王維ものがたり 王維 罔川集 Oui Mousen-shu もうせんしゅう |
王維 罔川集 |
1 孟城幼 | 2 華子岡 | 3 文杏館 | 4 斤竹嶺 |
5 鹿柴 | 6 木蘭柴 | 7 茱萸拌 | 8 宮塊陌 | |
9 臨湖亭 | 10 南 陀 | 11 欹 湖 | 12 柳 浪 | |
13 欒家瀬 | 14 金屑泉 | 15 白石灘 | 16 北 陀 | |
17 竹里館 | 18 辛夷塢 | 19 漆 園 | 20 椒 園 |
1千門 | 2再見 | 3採菱 | 4芳草 | 5山下 | 6桃紅 | 7酌酒 |
■ 孟浩然の研究、蘇東坡の研究 |
●李白の詩 りはくのし |
・送別の詩 ・春爛漫詩 ・楼上の詩 ・交友の詩 ・情愛の詩 ・酒友の詩 ・夏日の詩 ・戦乱の詩 ・懐古の詩 ・気概の詩 ・旅情の詩 ・望郷の詩 ・閑適の詩 ・老境の詩 ・冬日の詩 ・人生の詩 |
■ 李白杜甫を詠う ●李白にとって杜甫との出会いは人生の大きな出来事であり、互いに尊敬し影響し合った。は李白の 詩のうち杜甫に関した3首です。 ・行路難 三首 こうろなん ・魯郡東石門送杜二甫 ろぐんとうせいもんとほをおくる ・沙邱城下寄杜甫 さきゅうじょうくだりとほによせる |
![]() |
この頁 の目次 |
|